資料請求
    お問い合わせ

    icon-facebook-bicon-twitter-b

    導入事例・コラム

    法/規制解説

    法/規制解説 2023/05/08

    民間事業者向けデジタル本人確認ガイドラインとは?対象や目的などポイントを解説

     2023年3月20日、一般社団法人OpenIDファウンデーション・ジャパン(以下、OIDF-J)より「民間事業者向けデジタル本人確認ガイドライン」(以下、民間ガイドライン)が公表されました。

    法/規制解説 2023/04/07

    徹底的現場主義のパブリック・アフェアーズ(PA)がスタートアップを押し上げる。TRUSTDOCKのPAチームが語る「官民巻き込み力」とは

     テクノロジーが指数関数的に進化する世の中において、スタートアップをはじめとする民間企業等が新たなる価値を世の中に提供し普及させる際には、商品・サービスの顧客や、そのエンドユーザーとなる私たち一般消費者はもとより、政府関係者やメディア、アカデミア関係者など、多様なステークホルダーとの対話を通じて「価値が世の中に広がることのメリット等」を理解してもらうことが非常に大切です。

    法/規制解説 2023/02/15

    犯収法(犯罪収益移転防止法)とは?各専門用語の意味や注意点から、定義されているeKYC手法まで詳しく解説

     ここ数年で注目度が高まっているオンライン本人確認、通称「eKYC」は、様々なデジタル技術が発達して情報がシームレスに行き交う現代社会においては、必要不可欠なシステム基盤であると言えます。

     このeKYCを理解する上で欠かせないのが、マネーロンダリング及びテロ資金供与対策(以下、AML/CFT)のための規制として機能する犯罪収益移転防止法(以下、犯収法)です。主に金融機関等を規制する法律として、日本におけるKYCを牽引しているとも言えます。

     一方でこの犯収法、さまざまな専門用語が前提となっており、また細かい改正がなされていることで、最新の細かいルールをしっかりと理解できていない、という声を多く耳にします。

     本記事では、そんな犯収法の理解を深めるべく、JAFIC(Japan Financial Intelligence Center:警察庁 刑事局 組織犯罪対策部 組織犯罪対策企画課 犯罪収益移転防止対策室)による「犯罪収益移転防止法の概要」および「令和3年 年次報告書」の冊子をベースにして、詳しく解説していきます。これを読めば犯収法のあらましを理解できる状態を目指して執筆しましたので、同法について知りたい方はぜひご覧ください。

    ※2022年12月2日参議院本会議で可決・成立した改正法の内容についても追記しております

    法/規制解説 2022/12/26

    eKYC・本人確認に関する法律や社会実装の変遷まとめた「eKYC関連トピック集(2018年以降)」を公開

     昨今のeKYC(オンライン本人確認)に関する法律や社会実装にまつわる官民の様々な取り組み内容を整理した「eKYC関連トピック集」として、まとめました。

    法/規制解説 2022/12/06

    シンガポールにおけるPDPA(個人情報保護法)とKYC(本人確認)・KYB(法人確認)事情を解説

     世界の金融センターとして急速な成長を続けるシンガポール共和国。

     2022年9月22日に発表された「第32回世界金融センター指数報告書」(中国総合開発研究院と英シンクタンク・Z/Yenグループによる共同発表)によると、これまで上位に位置していた香港および上海を抜き、今回初めてニューヨークとロンドンに次ぐ世界第3位へと世界金融センター指数(GFCI)が躍進し、アジア最大の金融センターとしての地位を知らしめました。

    法/規制解説 2022/09/20

    「自治体DX推進計画」の2022年夏の改定ポイントとは?検討会座長・庄司昌彦氏による解説セミナーレポート

     2020年12月に総務省より発表された「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」(以下、自治体DX推進計画)の改定が、2022年夏〜秋にかけて予定されています。

    法/規制解説 2022/08/19

    改正資金決済法のポイントとは。ステーブルコインの扱いや犯罪収益移転防止法への影響等について専門家がわかりやすく解説

     2022年6月3日、参院本会議で改正資金決済法が可決・成立しました。

     改正法では、これまで法的な枠組みが存在しなかった「ステーブルコイン」の流通の仲介を担う業者について、世界に先駆けた形で新たな登録制度が導入されています。またこの他にも、AML/CFTにフォーカスした規制も新たに盛り込まれているなど、近年急速に加速する金融のデジタル化に対応する観点から制度的な対応を図るものとなっています。

    法/規制解説 2022/08/12

    タイのPDPA(個人情報保護法)とは?2022年6月1日全面施行の法律のあらましや日本企業の対応要件等を専門家が解説

     2022年6月1日、タイ(Thailand)で初めてとなる「個人情報保護法」(PDPA:Personal Data Protection Act)が全面施行されました。

     これまで個人情報保護に関する法律が存在しなかった同国においては、個人情報関連における不法行為等について、既存の民商法(CCC:Civil and Commercial Code)や営業秘密法(Trade Secret Act B.E.2558)と呼ばれる法制の規定が適用されてきました。一方でグローバル市場に目を向けると、2018年5月に施行された欧州GDPRを皮切りに世界的な個人データ保護法制強化の流れが加速しており、昨今の急速な社会活動のデジタル化の流れも相まって、先進国のみならず新興国においても個人情報保護にまつわる動きが活発化しています。タイでも、過去複数回の提出・廃案を経て、2019年5月に初めて具体的かつ独立した法律が制定されることになったわけです。

    法/規制解説 2022/08/08

    改正個人情報保護法で開示請求のオンライン化。企業が用意すべき手続きフローや対応要件、本人確認、事例を解説

     2022年4月、令和2年改正個人情報保護法が施行されました。

     これは2020年6月12日に公布されたもので、従前における個人情報保護関連3法(個人情報保護法・行政機関個人情報保護法・独立行政法人等個人情報保護法)を統合・一本化するという観点で、これまでで最も大きな改正となりました。具体的には、個人情報の定義等における民間・国・地方での統一はもとより、個人の権利利益の保護やAI・ビッグデータ時代への対応など、様々な変更が盛り込まれる内容となりました。

    法/規制解説 2022/07/25

    デジタル証券の開始に必要なeKYC。STOの法的位置付けやマイナンバー保管など具体的な本人確認手法まで解説

     超低金利時代が長く続く我が国・ニッポン。

    法/規制解説 2022/06/14

    VUCA × DXの時代に考える、ソーシャルインクルージョンのあり方とデジタルアイデンティティの役割

     多くの方が感じている通り、私たち現代人は極めてVUCA(※)な時代を生きていると言えます。

    法/規制解説 2022/06/07

    金融機関が考えるべきeKYCとは?銀行・保険業界の犯収法からAML/CFT対策、法人確認まで詳しく解説

     あらゆるクロステック用語に先駆けて「FinTech(フィンテック)」という言葉が誕生したとおり、金融業界はどこよりも早く、テクノロジーによる変革の波に晒されてきたと言えます。

    自由な組み合わせで
    最適な設計を実現できます
    KYCに特化したプロ集団に、まずはご相談ください

    サービス資料ダウンロード お問い合わせ