資料請求
    お問い合わせ

    icon-facebook-bicon-twitter-b

    導入事例・コラム

    導入事例

    イベント/セミナーレポート 2023/04/14

    EC×本人確認(eKYC)の活用で、購入時のトラブル抑制・売上向上に貢献 〜C Channelと語る活用ポイント〜

     ここ数年のコロナ禍をきっかけとした日常生活のオンライン化の影響を受け、私たちが日々行っている購買行動のデジタル化は飛躍的に進んできています。従来型の自社ECサイトにおける注文はもとより、SNSサービスが提供するEC機能を活用した顧客とのコミュニケーション、さらにはメタバース空間における仮想店舗でのやりとりなど、オンラインでの顧客とのタッチポイントは従来にも増して多様化してきています。

    eKYC/本人確認 2023/02/14

    BPO含めた運用設計の柔軟性がTRUSTDOCKのeKYC選定の決め手に:SODA様の事例

     シェアリングエコノミーの機運が高まり、所有することから共有することのメリットを訴求したさまざまなサービスが展開される中、CtoC(個人間取引)のプラットフォームが数多く登場してきています。経済産業省が発表する調査資料によると、CtoC-EC市場規模の推計は年々増加しており、2021年度においては前年比12.9%増の2兆2,121億円と推計されている状況です。

    eKYC/本人確認 2022/11/21

    eKYC導入でBtoBオークションサービスの入会者数が約3倍に増加:BuySell Technologies様の事例

     インターネットの発達とともに、そのあり方も進化してきたオークション。

     オークショニア(競売人)による進行のもとで一品ずつ入札を進めていく平場(対面)開催だけでなく、オンラインを経由したネットオークションに一度は参加したことのある方も多いのではないでしょうか。

    eKYC/本人確認 2022/10/19

    インフルエンサーの本人確認・反社チェックの自動化をeKYCで実現:C Channel様の事例

     日々の生活を営む中で、ソーシャルメディアは情報取得における不可欠なツールになっていると言えます。

    イベント/セミナーレポート 2022/10/17

    Likewize Japanが語る、モバイル等のオンライン買取でTRUSTDOCKのeKYCを導入した理由と効果

     2022年10月4日〜5日にかけて、リサイクル通信が主催する「Reuse × Tech Conference for 2023」が開催されました。こちらは、リユース企業におけるテクノロジー活用やEC販売、およびオンライン化等を応援するイベントで、この分野の最先端を走る企業による講演やサービス紹介が多数行われました。

    eKYC/本人確認 2022/09/26

    全国銀行協会がTRUSTDOCKのeKYCサービスで本人開示手続きをデジタル化した理由

     日本経済新聞社主催のビジネスカンファレンス『超DXサミット』(Super DX/SUM、読み方:スーパー・ディークロッサム)が、2022年9月6日〜8日に開催されました。

    昨年開催時は対象業種を「金融」に絞った形で行われましたが、今回のメインテーマは「業種を超えて結合するDXが世界を変える」ということで、金融以外にも農業やエネルギーといった領域でのセッションが多数設置され、有識者等による有意義なディスカッションが行われました。

    eKYC/本人確認 2022/08/26

    統合型コーポレートカードの登録運用をeKYCで効率化:freee(freee finance lab)様の事例

     2022年6月27日、政府が「経済財政運営と改革の基本方針2022」(通称:骨太の方針2022)を発表しました。

     Web3やGX(グリーントランスフォーメーション)といった領域への言及と併せて、成長と分配をともに高める「人への投資」に向けたスタートアップ支援が強調されました。今後数年は特に、スタートアップの躍進に向けた公的支援施策が増えることになるでしょう。

    eKYC/本人確認 2022/04/14

    不動産クラウドファンディングの本人確認をeKYCで効率化:LAETOLI様の事例

    不動産投資の新たなスキームとして注目度が高まっている不動産クラウドファンディング。従来の不動産投資では数百万円〜数千万円の費用がかかると言われるなか、不動産クラウドファンディングを利用すれば数万円という少額からの投資が可能となっており、より個人での運用がしやすい環境が整ってきていると言えるでしょう。

    eKYC/本人確認 2022/02/10

    20%近くあった離脱率をeKYCで「1%程度」に改善:シーラ様の事例

    2017年の不動産特定共同事業法改正をきっかけに、本格的に市場展開が可能となった不動産クラウドファンディングサービス。

    インターネットを通じて少額から不動産へと投資し、インカムゲインやキャピタルゲインを得ることができる手法として、現在多くのサービスが立ち上がって人々の投資活動の選択肢となっています。

    eKYC/本人確認 2022/02/09

    フリーランス向けファクタリングサービスをeKYCで効率化:ペイトナー様の事例

     政府主導の「働き方改革」やコロナ禍におけるリモートワーク推進の影響で、個人の働き方はますます多様化していると言えます。

     中でもフリーランス形態での就業人口は増加の一途であり、ランサーズ株式会社が2021年11月に発表した調査結果によると、2021年10月時点のフリーランス人口は約1577万人で、過去最多となっています。

     そんな拡大市場に向けて、早い段階から「オンラインファクタリングサービス」を提供しているのがペイトナー株式会社さまです。同社では2019年から、TRUSTDOCKの本人確認と反社チェックのソリューションを導入しているとのことで、今回はその背景や導入のポイント等についてお話を伺いました。

    eKYC/本人確認 2021/12/10

    eKYCで免許証確認をスムーズに:OpenStreet様事例

    カーシェアやライドシェアなどのMaaSのサービスにおいて、ユーザーの免許証確認は欠かせません。本人確認業務を社内で行うと、チェック業務のリソース確保やセキュリティ担保が課題となります。

    OpenStreet様では、これらの課題を解決しながら免許証審査のスピードアップするためにTRUSTDOCKを導入いただきました。シェアリングエコノミーのサービスにTRUSTDOCKがどのように貢献しているかを伺いました。

    eKYC/本人確認 2021/11/10

    マーケットプレイスの本人確認を厳格化&無人化:スペースエンジン様事例

    BtoBマーケットプレイスでは、本人確認を徹底しないと個人の方が私用の用途にもかかわらず取引できてしまうという課題があります。

    スペースエンジン様では、この課題を解決するためのeKYCソリューションとしてTRUSTDOCKを導入。企業間取引のプラットフォームへのTRUSTDOCKの導入における、経緯や効果などを伺いました。

    自由な組み合わせで
    最適な設計を実現できます
    KYCに特化したプロ集団に、まずはご相談ください

    サービス資料ダウンロード お問い合わせ