私がTRUSTDOCKを選んだ理由。それは、エンジニアリングマネージャーとして、主体性と裁量をもって文化づくりや組織づくりに注力できること。

エンジニア

更新日: 2025/04/08

目次

    転職のきっかけ

    前職のC2Cプラットフォームを運営する事業会社では、バックエンドエンジニアとして新規機能開発やバッチ処理基盤の改善などに携わっていました。

    また、エンジニアとして技術的な課題に取り組む一方で、マーケティング開発グループとバックエンド開発グループ2つのチームマネージャーとして、テクニカルマネジメントやピープルマネジメント、プロジェクトマネジメントなどの幅広い役割を担っていました。

    そういったマネジメントの経験を重ねる中で、IC(Individual Contributor)のような技術力で組織に貢献する役割よりも、強い組織やチームをつくることで事業を成功に導くような役割への思いが強くなっていき、転職を決意しました。

    転職の軸(企業選びの軸)

    • エンジニアリングマネージャーとしてチームや組織づくりに携われること
      自分一人の技術力では解決できないものも、強いチームであれば難しい課題も解決ができるようになると信じています。大きなプロジェクトを成功に導き、事業成長に貢献する役割を希望しています。

    • 事業の成長性
      自分で何かをつくるプロセスよりも、結果として自分の携わったものが多くの人に使われていることに喜びを感じるタイプなので、事業の成長性を重視しています。

    • エンジニアの技術力
      「事業の成長性」と関連するポイントとして、エンジニアの技術力が事業の成長の要(成長を加速させる武器になることもあれば、大きな足枷になることもある)あると自身の経験から感じています。

    TRUSTDOCKを選んだ理由

    • エンジニアリングマネージャーとしての役割
      TRUSTDOCKは、まだまだスタートアップであり、組織としては成熟していない環境です。だからこそ、エンジニアリングマネージャーとして、主体性と裁量をもって文化づくりや組織づくりに注力できると感じました。

    • 優秀なエンジニアとともに成長できる環境
      TRUSTDOCKのエンジニアはミドルレベル以上のスキルを持つ方が多いだけではなく、大人で落ち着いた方が多く、建設的な議論ができることを面接を通じて実感することができました。

    • 社会貢献性の高い事業
      TRUSTDOCKでは、eKYC(Electronic Know Your Customer|オンライン本人確認手続き)というサービスを扱っており、これからのデジタル社会のインフラになり得る可能性があり、社会に大きなインパクトを与えられると感じました。

    • 将来性のある事業展開
      TRUSTDOCKでは、「プライバシーの観点で個人データをなるべく出したくない個人」と「情報漏洩リスクの観点で不必要に個人データを貰いたくない企業」とが必要十分な個人データだけをやり取りできるインフラの構築を進めています。このインフラを軸に、KYC(本人確認手続き)以外の事業ドメインでの新規事業展開の可能性を感じることができました。

    • 働くイメージの実感
      TRUSTDOCKの面接では、会社が求職者を評価するというよりも、対話を通じて相互理解を進めるイメージが強く、人を大事にしている会社なのだなと感じていました。面接の中で私が知りたいことを十分に聞くことができ、入社前からTRUSTDOCKで働くイメージを持つことができました。

    • 代表の熱い想いとTRUSTDOCKのビジョンへの共感
      「デジタル社会をより安心できる場所へ」という熱い想いを語る、代表の千葉の言葉に深く共感しました。TRUSTDOCKが掲げる「デジタル社会のインフラをつくる」という目標は、単に便利なサービスを提供するだけでなく、社会の課題に真正面から取り組む姿勢が示されており、エンジニアとしてではなく人生としてそう生きたいかという目的に合致するものだと感じました。

      web業界には働きやすい会社は数多くありますが、私は待遇面だけでなく自分の仕事が社会にどのような影響を与えるかを重視したいと考えています。この観点において、TRUSTDOCKのeKYCソリューションがオンラインで本人確認を行うことで、ニセモノや詐欺のリスクを減らし、安全なデジタル取引を支える土台となる点に共感しました。

      また、TRUSTDOCKが目指す「手続きに必要十分な個人情報のデータだけが流通する世の中」というビジョンにも強く共感しました。個人情報保護の重要性が一層高まる中で、TRUSTDOCKのデジタルIDウォレット「TRUSTDOCK」アプリを通じて個人が自身の情報を管理し、必要な時に必要な情報だけを提供できる仕組みは、より安全で安心できるデジタル社会の実現に不可欠だと考えています。自分のエンジニアとしてのスキルを活かしてTRUSTDOCKの目指す未来の実現に貢献したい!そう強く思って、入社を決意しました。

    現在の仕事について

    Verification事業開発部のバックエンドチームに所属しています。私たちのチームは、顧客の目視を含んだ本人確認業務を安全かつ確実に行うためのシステム開発・運用を担っています(具体的には下記の通りです)。

    • 顧客ニーズに応じた本人確認システムの提供(導入企業ごとに多様な本人確認方法に対応する柔軟なシステムを構築します)。
    • 法改正の迅速な対応(本人確認に関する法改正にアンテナを張り、システムを迅速に法改正に合わせた本人確認の方法に対応します)。
    • 24時間365日安定稼働(本人確認システムを24時間365日止めることなく安定稼働をさせ、高い品質を保証します)。
    これらの価値を実現するために、私たちのチームでは不要コードの削除やドキュメントの拡充、DevOpsの効率化や運用の自動化など、開発生産性を向上させることで本質的なシステムの改善に取り込めるような取り組みをしています。

    チーム内での私の役割は、エンジニアリングマネージャーとしてピープルマネジメントとプロジェクトマネジメントを中心に、調整業務やチームの仕組みづくりなどを行うことです。また、私自身が一人のエンジニアとしてコードを書いており、マネジメント8:プレイヤー2ぐらいの業務割合で働いている状況です。

    <ピープルマネジメントについて>
    今のチームは入社して間もないメンバーが多いので、TRUSTDOCKで働くことを気持ちよく継続してもらうような組織づくりを考えています。

    TRUSTDOCKには家庭を持ったメンバーが多く、社内のメンバーも家庭の事情に理解があります。そういった事情から、無理のない働き方になるようなアサインをしています。事業というものは短距離走ではなくマラソンです。家庭を大事にしながら働けるように優先度を決めて、タスクの供給過多にならないように気を付けています。

    また、メンバーのキャリア観に沿ったタスクのアサインや技術力の向上につながるような施策を考え、メンバーの提案や主体的な行動について積極的に支援を行うようにしています。

    <仕組みづくりについて>
    エンジニアリングの領域においては新メンバーに対するオンボーディングの仕組みがすでにありますが、TRUSTDOCKのシステムは特殊なドメインである事情もあり、新メンバーが早期にキャッチアップすることが難しい課題があります。ドキュメントもまだまだ不足しているため、現在はADRやDesign Docsなどのドキュメントを作成する仕組みづくりを進めています。

    その他にも、チームにリスクアセスメントの仕組みを導入し、24/365でシステムを動かさないといけない環境下でも品質を担保し、システムを止めないように事前にリスクを洗い出し、リスクを低減する取り組みを始めています。

     

    218

    仕事の中で挑戦していること

    ピープルマネジメントにおいては、チームを強化し、個々の技術力を高めながら、チーム全体で課題解決に取り組める体制を構築することに注力しています。「一人ひとりのメンバーが一定以上の技術力を持ち、互いの強みを活かすことで、単独では解決が難しい技術的課題にも対応できる」。そんなチームを目指しています。

    私は、メンバーの自主的な学習意欲を尊重しながら積極的にサポートすることで、チーム全体の技術力向上と自律的な問題解決能力の育成を図っています。例えば、最近ではメンバーからのインフラ側の知識を深めたいという要望の高まりを受ける形で勉強会を企画したり、システムへの影響を可視化するために、目視によるモニタリングを導入し、その結果を議論することでメンバー全体の知識向上を図っています。

    プロジェクトマネジメントにおいては、標準化されたプロセスを確立することに取り組んでいます。
    • 過去のプロジェクトにおける意思決定を記録したドキュメントを作成し、現在関わっていないメンバーや将来入社するメンバーが参照できるようにする。
    • プロジェクト管理ツールAsanaを活用してタスクを細分化し、進捗状況を可視化することで、誰がどのタスクを担当しているのかを把握できるようにする。
    • タスクに優先順位をつけることで、急な割り込みタスクが発生した場合でも、今すぐ対応すべきか、後回しにできるのかを判断できるようにする。
    • ドキュメントについては、必要なフォーマットを用意し、新たにプロジェクトをリードするメンバーがそのフォーマットに沿って記載すれば、プロジェクトを円滑に進められ、属人化を防ぐことができるようにする。

    これらの取り組みは自身の経験にもとづいたものですが、TRUSTDOCKの組織フェーズに合わせてカスタマイズし、導入しています。How(やり方)に固執するのではなく、本質に目を向け、ピープルマネジメントとプロジェクトマネジメントの両面から事業成長に貢献していきたいと考えています。

    前職の経験が活きていると感じていること

    前職の会社はベンチャーでありながらも上場を経験しており、エンジニア組織の基盤がしっかりと構築されていました。TRUSTDOCKも将来的な上場を見据えているので、私が前職で培った上場企業に求められる組織体制に関する知識は非常に役立っています。

    具体的には、リスクアセスメントや開発のIT全般統制(ITシステムを適切に運用管理する仕組み)で必要な承認プロセスは一見すると煩雑に思えるものですが、企業成長には不可欠であることを経験的に理解しています。もちろん、承認プロセスが開発の足かせにならないようにスムーズに導入・運用していくことは今後の重要な課題になるので、TRUSTDOCKの成長フェーズに合わせた最適な組織づくりに貢献していきたいと考えています。

    転職して実感したTRUSTDOCKの魅力

    一言で言えば、「大人な組織」である点です。メンバー同士が互いを尊重し、建設的な議論を通じてより良い結論を目指す姿勢がTRUSTDOCKの組織には根付いていると感じます。

    当社はリモートワーク中心の働き方でありながら、各々のメンバーが自律しており、自己管理能力が高いため、コミュニケーションにおいて不都合を感じることはないですね。必要に応じてビデオ会議で顔を見合わせながら議論することで、円滑なコミュニケーションを実現しています。

    今後の目標

    <会社のこと(会社をこういう風にしていきたいという目標)>
    TRUSTDOCKのエンジニアの技術力の高さを世に広めたいです。

    私たちはパフォーマンス・セキュリティ・ドメイン知識など、高度な専門性が求められるシステムを開発・運用しており、その実績と共にTRUSTDOCKのエンジニアの存在が広く認知されることで、より多くの優秀なエンジニアに当社への興味を持っていただき、仲間として迎え入れることができると考えています。また、TRUSTDOCKで経験を積んだエンジニアが、たとえ他社に移ったとしても、その経験を活かして活躍することで業界全体の技術力向上に貢献できると信じています。

    TRUSTDOCKという会社が、自社の成長だけではなく社会全体に良い影響を与えられるようになるための観点において、私は、エンジニアのメンバーがさまざまな経験を通じて成長できる環境を提供していきたいと考えています。

    <仕事のこと(こういった価値貢献をしたいという目標)>
    属人化を解消し、エンジニアがよりスムーズに開発に取り組める環境を整備することに注力していきたいと考えています。

    属人化をなくすことは、特定のメンバーに業務が集中してしまうリスクを減らし、チーム全体の知識やスキルを底上げすることにつながります。これにより、メンバーが安心して長く働ける環境を作りたいと考えています。

    また、開発しやすい組織を構築することで、チーム全体の生産性を向上させ、より効率的に社会インフラの構築に貢献していきたいです。具体的には、ドキュメントの整備や知識共有の促進、標準化された開発プロセスの導入などを進め、チーム全体の能力向上と持続可能な開発体制の構築を目指しています。

    TRUSTDOCKに興味を持っている方へ

    今、このタイミングでTRUSTDOCKで働くことの魅力


    当社は大企業とは異なり、まだ制度や仕組みが十分に整っていません。

    しかし、制度や仕組みが未整備であるということは、改善の余地が大きいということであり、主体的なエンジニアであれば、やりたいことを積極的に提案することで、それを実現できる環境があります。

    また、TRUSTDOCKの事業はドメイン知識が複雑です。難易度の高い、挑戦しがいのある開発に携わりたい方には最適な環境だと思います。現在進行形でユーザー数が増加し、セキュリティ要件も厳格化しているため、他ではなかなか経験できないような状況に身を置くことができます。

    これからのTRUSTDOCKで活躍する方のイメージ

     

    TRUSTDOCKはリモートワーク中心の環境であり、かつ、各メンバーに時間の使い方が委ねられているため、自律心があり、自己管理能力が高い方が求められています。加えて、当社はベンチャー企業です。一人ひとりの生産性の向上が事業成長には必要不可欠になるため、成果を追求するマインドも大切になります。

    その上で、TRUSTDOCKでは何かの課題や新たな取り組みを進める際には、関係者全員が納得感を持って進めることを大切に考えているので、周囲と協力しながら対話できる方や建設的な議論ができる方が活躍しやすい印象があります。

     

    ※記載内容は取材当時のものです。


    現在、TRUSTDOCKではエンジニア採用を強化中です。

    エンジニアリングマネージャーをはじめ、バックエンドやネイティブアプリのエンジニア、PdMなど広く採用活動を行っています。
    エンジニア求人一覧はこちら

    こちらよりカジュアル面談にもご応募頂けます。
    ぜひ気軽にお声がけください!

     

    採用情報
    https://biz.trustdock.io/recruit/

    自由な組み合わせで
    最適な設計を実現できます
    KYCに特化したプロ集団に、まずはご相談ください

    サービス資料ダウンロード お問い合わせ