資料請求
    お問い合わせ

    icon-facebook-bicon-twitter-b

    導入事例・コラム

    デジタルアイデンティティ

    イベント/セミナーレポート 2020/12/23

    RegTechサービスとしての、本人確認およびデジタルIDのあり方とは 〜World FinTech Festivalレポート

     日本時間の2020年12月7日(月)~11日(金)、世界40都市以上が繋がるグローバルイベント「World FinTech Festival」(以下、WFF)がオンライン開催されました。WFFは、毎年シンガポールで開催されるSingapore FinTech Festival(SFF)を源流とするもので、2019年開催時には140カ国から60,000人以上が参加するという、世界最大級のFinTech祭典です。

     そんなWFFの東京トラックに、TRUSTDOCK 取締役の肥後が登壇しました。登壇セッション名は「RegTech “Trusted data” drive the Digital World」。規制(Regulation)とTechnologyを掛け合わせた造語「RegTech」をテーマとする内容でした。

     セッションでは最初に、モデレーターであるEY Japan・小川恵子氏からRegTechの概要説明がなされた後、規制 x テクノロジーの最新トレンドについての議論がなされました。本記事では、その様子をレポートします。

    イベント/セミナーレポート 2020/12/09

    eKYC導入でドタキャン率が軽減。シェアエコの信頼の土台となる「本人確認」談義 〜SHARE SUMMIT 2020レポート

    一般社団法人シェアリングエコノミー協会が主催する、日本最大そして国内唯一のシェアカンファレンス「SHARE SUMMIT 2020」。シェアリングエコノミーが、日本経済と消費者のライフスタイルにどのような変革をもたらしていくのかについて、政府・自治体・企業・個人、あらゆるセクターが集ってディスカッションを進める学びの場となっています。

     本記事では、その中でもTRUSTDOCK代表・千葉が登壇したセッション「プラットフォーム環境の未来〜シェアエコ周辺ビジネスの可能性〜」についてレポートします。eKYCや信用スコア、キャッシュレスなどプラットフォームの安全性や機能性を高めるテクノロジーが登場しつつある中、周辺機能のアップデートがプラットフォームビジネスをどのように変えるのか。その可能性について議論がなされました。

    イベント/セミナーレポート 2020/12/02

    医療もお金も、信頼できるところに預けてオンラインで確認する 〜Fintech Japan 2020レポート

     一般社団法人Fintech協会が運営する、年に一度のFintechの祭典「Fintech Japan 2020」。コロナ禍を経て新たな生活様式における金融やFintechのあり方を模索するべく、「新しい日常のフィンテック – New Fintech in New Normal – 」をテーマに、11月17日より3日間にかけて、完全オンラインで開催されました。

     本記事では、TRUSTDOCK 取締役・肥後彰秀が登壇したパネルディスカッション「インフラストラクチャ(EKYCと情報銀行)の最前線」について、デジタルアイデンティティに関わる部分をレポートします。

    イベント/セミナーレポート 2020/08/27

    デジタルIDとKYC/CDDは「コインの表と裏」。両面に取り組むことが大切 〜BG2Cカンファレンスレポート

     金融庁と日経新聞社が2016年より共催してきた国内最大級のFinTech & RegTechカンファレンス「FIN/SUM(フィンサム)」。 そのスピンオフイベントとして、ブロックチェーンをテーマにしたグローバルイベント「BG2C FIN/SUM BB」が、2020年8月24日〜25日にかけて、会場とオンライン配信のハイブリッド提供で開催されました。

    自由な組み合わせで
    最適な設計を実現できます
    KYCに特化したプロ集団に、まずはご相談ください

    サービス資料ダウンロード お問い合わせ