eKYCとは “electronic Know Your Customer” の略で、スマホをはじめとするデジタルデバイスを使って、オンラインで本人確認を行うことを指します。
(詳細はこちら)このページはTRUSTDOCKのメンバーが考える「eKYC市場が伸びると思った理由」をまとめています。(2022年4月28日更新)
ITや金融、人材業界などで専門性を培ってきたメンバーも、JOINする前は「eKYCについては聞いたこともなかった」「仕事で少し関わった程度だった」と話します。
そんなメンバーはeKYCのどこに市場性があると考え、JOINを決めたのでしょうか。CEOの千葉と取締役の肥後が概観する「4段階で成長しているeKYC市場」と、チーム毎のメンバーの考えをお伝えします。
株式会社TRUSTDOCK CEO 千葉孝浩
株式会社TRUSTDOCK 取締役 肥後彰秀
CEOの千葉と取締役肥後の対談では「eKYC市場の成長の4段階」が示され、今は3段階目にあることが話されました。(対談の詳細はこちら)
株式会社TRUSTDOCK CTO 荘野 和也
荘野:eKYCは電気・ガス・水道・鉄道のように「社会インフラ」としての期待が高まっています。例えば社会インフラの例として、Suicaがあります。もとは交通インフラだったところから、今では電子マネーとして社会インフラにまで成長しているプロダクトです。一日4,000万件もの処理があり、1件当たりの処理は0.1秒以内に完了しますし、今まで大規模な障害が起きたこともありません。ユーザー層も幅広く、今や若者からご高齢の方までSuicaを使って生活しています。eKYCもこういった「安全に誰でも使えるもの」として成長していくでしょう。(荘野のインタビューはこちら)
株式会社TRUSTDOCK エンジニア 五島宙也
五島:選考の中で実際にソースコードを見せてもらう機会がありました。複雑な要件に柔軟に対応できるようにリファクタリングをしてきた積み重ねがあったり、テストコードがしっかり書かれていたりしていました。これは「mustなことをやる」ため、つまり顧客にとって絶対に必要なプロダクトを開発するために、開発基盤側から対応しているということです。こういった「ビジネスと開発が繋がっているプロダクト」は、幅広い顧客から求められるはずです。(五島のインタビューはこちら)
株式会社TRUSTDOCK PM 中川隆広
中川:私の最初のキャリアは自治体基幹システムのシステムエンジニアでした。このときに「本人確認をオンラインでできたらどれだけ便利か」と、当時の仲間とよく話していました。eKYCの事業内容を確認したところ、自治体の基幹システムのSE時代に「本人確認をオンラインでできたらどれだけ便利か」と思ったことを思い出しました。だからTRUSTDOCKの事業内容を見たときにはすぐに「やりたいと思っていたことをやろうとしている企業なんだな」とわかりました。eKYCのニーズは行政にも広まっています。(中川のインタビューはこちら)
株式会社TRUSTDOCK CSX・オペレーション担当 谷合めぐみ
谷合:eKYCは社会に貢献できる幅が大きいですよね。民間企業でもスタートアップや大企業問わず「eKYCは事業を進める鍵」になっています。オンライン決済や手続きが求められるようになってからは、自治体にもeKYCが広まっています。eKYCの市場の特徴は「官民どちらも問題の解決を待ち望んでいる点」にあります。(谷合のインタビューはこちら)
株式会社TRUSTDOCK CSX・オペレーション担当 東藤佑也
東藤:「業界問わず変革そのものを起こしに行きたい」という与えられるインパクトの大きさを重視して、転職活動をしていました。とはいえ、私はeKYCもTRUSTDOCK自体も、スカウトをいただく前はまったく知りませんでした。でもeKYC市場は法人・個人問わず「社会的なペインの解消が待たれる領域」だったんです。インパクトの大きさは社会全体という実感が持てました。(東藤のインタビューはこちら)
TRUSTDOCKはeKYC市場を世界的に展開する仲間を積極的に募集しています。
ご興味をお持ちいただいた方は、こちらからエントリーいただけますと幸いです。